ゴールデンウイークの営業のお知らせです。
5月1日(火)の休業
となります。
通常通り、月曜日定休、祝日の場合は翌火曜日です。
(連休明け5月7日は通常通りの休業となります)
皆様にとって心ウキウキでゴールデンな週間であることを祈ります!
そしてTIPOGRAFAIにとってもゴールデンであれば、WIN-WINでいいな。
2007年04月20日
キラキラ
庭の緑色と吹く抜ける風が気持ちよかったので、窓を開け放してみました。朝夕はまだまだ寒いのですが、昼間はまことに気持ちよい季節ですね。不思議なもので通年で焙煎が一番気持ちよく仕上がるのもこの季節です。なぜか、煎りあがってきた豆もおもちゃを前にした子供の目のようにキラキラさせて輝いています。
さてさて、BRASILニュークロップスタンプラリーは5月6日まで継続中です。ついにコーノ式円錐型イエローフィルターをゲットされた方が登場しました。ただいまのラインナップは………
マリオ・ワタナベさんのコーヒー
ガルシアのブラジル
アントニオの唄
の3農園です。顔ぶれは随意入れ替えていきますので、お手元応募用紙と見比べて下さい。どうぞ、おいでやすぅ。
posted by 焙煎師TIPO at 12:44| お店
2007年04月17日
2007年04月11日
富山から愛をこめて
2007年04月05日
CHANGES
2007年04月03日
鯉のぼり
2007年03月15日
2007年03月12日
営業のお知らせ
本日は“いつもは定休日”の月曜日ですが、営業しております。
どうぞバンバンお越し下さい。
代わりに、明日と明後日(13日および14日)は臨時休業となります。
東京にて開催される展示会『FOODEX JAPAN』『HOTERES JAPAN』に行って参ります。何かしらいいネタを仕込んで今後の商品、メニューに役立てます。
ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。
このブログも13日、14日はまとめて後日にアップいたします。
どうぞバンバンお越し下さい。
代わりに、明日と明後日(13日および14日)は臨時休業となります。
東京にて開催される展示会『FOODEX JAPAN』『HOTERES JAPAN』に行って参ります。何かしらいいネタを仕込んで今後の商品、メニューに役立てます。
ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。

2007年03月07日
営業のお知らせ
誠に勝手ながら
3月13日(火)および14日(水)
はスタッフ研修のため臨時休業となります。
前日の通常定休日月曜日(3月12日)は臨時営業いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
3月13日(火)および14日(水)
はスタッフ研修のため臨時休業となります。
前日の通常定休日月曜日(3月12日)は臨時営業いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
2007年03月01日
ジャズと珈琲漫談会
熱く現在のリアルなジャズを語る中川ワニ氏です。

昨夜は「中川ワニのジャズと珈琲漫談会」に多数お集まりいただき感謝いたします。TIPOGRAFIAでの開催も2回目となりましが、お楽しみいただけましたでしょうか?
誠に心がジャズる熱い夜でした。前回に引き続き、地元関西で調達したブツを中心に最近のお気に入りCDを大量持参して、ランダムに流しながら2時間以上語る語るカタルシス!持参したコーヒーを点てながら、青春時代の恥ずかしい話からエリック・ドルフィーまで縦横無尽にアドリブかまし、あやうくエンドレスな無限天国(もちろん地獄ではない)となりそうでした。今回はお子様連れのご夫婦からご年配のお客様まで幅広く集っていただけました。この会は今後もリアルなジャズのために継続していきたいものです。

こちらは開演前密かにTIPOGRAFIAの焙煎機で独り豆を煎る中川ワニ氏。
背中に孤高なジャズ心が感じられます。
実は昨日夕方、茅ヶ崎の“ODARA”のご店主夫妻が関西旅行の帰りにご来店いただきました。店主自身がずっと行きたかったお店だったのですが、残念、先を越されてしまいました。絶対に大好きなお店のはずです(店名に心が躍ります!)。でもこうして同世代の同業の方に出逢う喜びに勝るものはありません。同じ時代の空気の中、同じ商売をそれぞれの場所と思いで歩んでいる同時性は素晴らしいものです。ご来店感謝いたします。今度絶対お店へ行きます。
以下はお約束のリストです。ご参照下さい。
WANI JAZZ FEB/2007 @ CAFE DO BRASIL TIPOGRAFIA
(1)Amanda Carr“DO IT THE HARD WAY”from 『TENDER TRAP』
(2)Elias Haslanger“PORTRAIT OF JENNIE”from『STANDERDS』
(3)Jaqui Dankworth “SEPTEMBER IN THE RAIN”
from『AS THE SUN SHINES DOWN ON ME』
(4)Daisy chute“I JUST FOUND OUT ABOUT LOVE”from『SMPLY JAZZ』
(5)Francois Ingold Trio“BLACK TROMBONE”from『SONG GARDEN』
(6)Jackie Paris“EMLY”from『THE INTMATE JACKIE PARIS』
(7)Lou Bennett Quartet“LEFTY FOOT”from『NOW HEAR MY MEANING』
(8)Ligia Piro“SAMBA DE ORLY”from『BABY!』
(9)Stuart Elster Trio“GET IT RIGHT!”from『GET IT RIGHT!』
(10)Vince Wallage Quintet“TO EACH HIS OWN”from『TO EACH HIS OWN』
(11)Harcsa Veronika“THE LOOK OF LOVE”from『SPEAK LOW』
(12)Jim Watson Trio“THE LOOP”from『THE LOOP』
(13)Jodi Proznick Quartet“HELP ME”from『FOUNDATIONS』
(14)Sony Holland“COME FLY WITH ME”from『OUT OF THIS WORLD』
(15)Josee Koning“A FELICIDADE”from『TRIBUTE TO ANTONIO CARLOS JOBIM』
(16)Matt Savage Trio“LULLABY OF BIRDLAND”from『QUANTUM LEAP』
昨夜は「中川ワニのジャズと珈琲漫談会」に多数お集まりいただき感謝いたします。TIPOGRAFIAでの開催も2回目となりましが、お楽しみいただけましたでしょうか?
誠に心がジャズる熱い夜でした。前回に引き続き、地元関西で調達したブツを中心に最近のお気に入りCDを大量持参して、ランダムに流しながら2時間以上語る語るカタルシス!持参したコーヒーを点てながら、青春時代の恥ずかしい話からエリック・ドルフィーまで縦横無尽にアドリブかまし、あやうくエンドレスな無限天国(もちろん地獄ではない)となりそうでした。今回はお子様連れのご夫婦からご年配のお客様まで幅広く集っていただけました。この会は今後もリアルなジャズのために継続していきたいものです。
こちらは開演前密かにTIPOGRAFIAの焙煎機で独り豆を煎る中川ワニ氏。
背中に孤高なジャズ心が感じられます。
実は昨日夕方、茅ヶ崎の“ODARA”のご店主夫妻が関西旅行の帰りにご来店いただきました。店主自身がずっと行きたかったお店だったのですが、残念、先を越されてしまいました。絶対に大好きなお店のはずです(店名に心が躍ります!)。でもこうして同世代の同業の方に出逢う喜びに勝るものはありません。同じ時代の空気の中、同じ商売をそれぞれの場所と思いで歩んでいる同時性は素晴らしいものです。ご来店感謝いたします。今度絶対お店へ行きます。

WANI JAZZ FEB/2007 @ CAFE DO BRASIL TIPOGRAFIA
(1)Amanda Carr“DO IT THE HARD WAY”from 『TENDER TRAP』
(2)Elias Haslanger“PORTRAIT OF JENNIE”from『STANDERDS』
(3)Jaqui Dankworth “SEPTEMBER IN THE RAIN”
from『AS THE SUN SHINES DOWN ON ME』
(4)Daisy chute“I JUST FOUND OUT ABOUT LOVE”from『SMPLY JAZZ』
(5)Francois Ingold Trio“BLACK TROMBONE”from『SONG GARDEN』
(6)Jackie Paris“EMLY”from『THE INTMATE JACKIE PARIS』
(7)Lou Bennett Quartet“LEFTY FOOT”from『NOW HEAR MY MEANING』
(8)Ligia Piro“SAMBA DE ORLY”from『BABY!』
(9)Stuart Elster Trio“GET IT RIGHT!”from『GET IT RIGHT!』
(10)Vince Wallage Quintet“TO EACH HIS OWN”from『TO EACH HIS OWN』
(11)Harcsa Veronika“THE LOOK OF LOVE”from『SPEAK LOW』
(12)Jim Watson Trio“THE LOOP”from『THE LOOP』
(13)Jodi Proznick Quartet“HELP ME”from『FOUNDATIONS』
(14)Sony Holland“COME FLY WITH ME”from『OUT OF THIS WORLD』
(15)Josee Koning“A FELICIDADE”from『TRIBUTE TO ANTONIO CARLOS JOBIM』
(16)Matt Savage Trio“LULLABY OF BIRDLAND”from『QUANTUM LEAP』
2007年02月27日
2007年02月25日
遠く離れて

KARRIN ALLYSON『FROM PARIS TO RIO 』はフランスから遠く離れたリオへの音を巡る旅。アルバムは“UNDER PARIS SKIES”に始まり、PIERRE BAROUGH、BARDEN POWELL、IVAN LINS、CAETANO VELOSO、BUD POWELL、そしてVILLA LOBOSまで遥々旅を続けます。基本的には出不精な店主ですが、妄想の旅はいいもんです。ディスクをプレイヤーに入れるだけで密かに旅ができます。
今回のもうひとつの旅は“FROM TOYAMA TO OSAKA”です。先日、富山のタウン情報誌Taktで当店を取材いただきました。富山から大阪・北摂へのドライブ(旅)特集だそうです。遠路はるばる1泊2日の強行軍の取材の旅、ご苦労様でした。心より感謝しております。
でもなぜ富山?実は、TIPOGRAFIAのコーヒー豆を店舗で使用していただいている富山“HERE WE ARE!45 CAFE”様のご紹介らしい。画像を見ると極めて居心地の良さそうなお店です。(ぜひ行ってみたい!)。この店も石川県金沢の同じく豆を卸しているカフェの縁であり、さらにはこの店も中川ワニ氏からのご紹介で取引を頂きました。なんとも不思議な人と人との縁を巡り巡ってコーヒーが旅をしています。まさに風が吹けば桶屋が儲かるというバタフライエフェクトです。世の中、捨てたものではりませんね。
2007年02月23日
価格統合
TIPOGRAFIA向かいの時間貸し駐車場の価格が統一されました。境界のフェンスがベルリンの壁のように二つのエリアの価格を分離していましたが、このたび一つになりました。万歳!まさに専用駐車場を持たない当店の為に建設され、当店の為に価格統一していただいた気分です。
……ということで左右共に1時間100円!
TIPOGRAFIAでは、1000円以上のお買い上げまたは喫茶利用で1時間分100円をOFFいたします。精算前にレジ担当にお声をお掛け下さい。駐禁気にせず、ゆったり楽しめます。
……ということで左右共に1時間100円!
TIPOGRAFIAでは、1000円以上のお買い上げまたは喫茶利用で1時間分100円をOFFいたします。精算前にレジ担当にお声をお掛け下さい。駐禁気にせず、ゆったり楽しめます。
2007年02月12日
基本円錐、時々サイフォン
TIPOGRAFIAのメニュー《Café Japonês ジャポネーゼ》は「日本風あったかコーヒー」とサブキャッチにあるように日本オリジナルのコーヒー抽出器具ペーパー式の円錐フィルターで淹れたコーヒーです。最近は正確にいうと基本円錐、でも時々気まぐれサイフォンかな。店主の気まぐれと接客状況によって時々サイフォンが登場します。いつか東洋の魔女ならぬサイフォンの魔女(声で船乗りを惑わせて海に引きずり込んじまうサイレンの魔女のように豊穣な液体でお客様の心を惑わたい!)として、店主連れ合いによるサイフォン定番化を夢見ています。そのため日々のオペーレーションを鍛錬中!そう、円錐開眼以前は圧倒的サイフォン派だった店主としては、あの豊穣な味わいを皆様にもおすそ分けしたいのです。
………ということで、(話は大きく飛躍してますが)久しぶりのコーヒー教室を開催いたします!
そういえば、去年の初夏の頃以来かも?
土曜の夜は
『家でコーヒーを楽しむ秘訣 教室』
いつものコーノ式円錐フィルターによる抽出講義、実演をメインに、サブテーマはサイフォンとペーパーフィルターの飲み比べの2本立てで開催いたします。いつものように抽出技術うんぬんより、心地よい音楽でも聴きながら、自分で淹れたコーヒーと自家製気まぐれSWEETSと一緒にゆるゆる過ごせていただけたら。そう、土曜の夜は明日は日曜日。当たり前のことだけど、この小さな幸せ!日曜日の朝のコーヒーのために少しだけ時間を下さい。
日時●2/24(土)19:00〜21:00
場所●CAFE DO BRASIL TIPOGRAFIA(豊中市本町6−7−7)
内容●おいしいコーヒーのためのコツ
円錐フィルターによるコーヒーのたて方
参加者のによる実技
実演/サイフォンとペーパーフィルター飲み比べ
講師●TIPOGRAFIA 店主・焙煎人 山崎雄康
費用●2000円(自家製気まぐれSWEETSとCOFFEE付き)
※店頭のお好きなコーヒーを味わっていただけます。
※器具・コーヒー豆などはこちらで用意いたします。
※コーヒーを試飲していただきますので、食事はお済ませ下さい。
申し込みは;店舗06−6849−6688
e-mail tipografia@zeus.eonet.ne.jp
までどうぞ。詳しい内容もお気軽にお問い合わせ下さい。
宣伝ついで……
本格的な焙煎・抽出講座なら
コーノ式珈琲塾
コーヒーと音楽談義なら
中川ワニのジャズと珈琲漫談会
………ということで、(話は大きく飛躍してますが)久しぶりのコーヒー教室を開催いたします!
そういえば、去年の初夏の頃以来かも?
土曜の夜は
『家でコーヒーを楽しむ秘訣 教室』
いつものコーノ式円錐フィルターによる抽出講義、実演をメインに、サブテーマはサイフォンとペーパーフィルターの飲み比べの2本立てで開催いたします。いつものように抽出技術うんぬんより、心地よい音楽でも聴きながら、自分で淹れたコーヒーと自家製気まぐれSWEETSと一緒にゆるゆる過ごせていただけたら。そう、土曜の夜は明日は日曜日。当たり前のことだけど、この小さな幸せ!日曜日の朝のコーヒーのために少しだけ時間を下さい。
日時●2/24(土)19:00〜21:00
場所●CAFE DO BRASIL TIPOGRAFIA(豊中市本町6−7−7)
内容●おいしいコーヒーのためのコツ
円錐フィルターによるコーヒーのたて方
参加者のによる実技
実演/サイフォンとペーパーフィルター飲み比べ
講師●TIPOGRAFIA 店主・焙煎人 山崎雄康
費用●2000円(自家製気まぐれSWEETSとCOFFEE付き)
※店頭のお好きなコーヒーを味わっていただけます。
※器具・コーヒー豆などはこちらで用意いたします。
※コーヒーを試飲していただきますので、食事はお済ませ下さい。
申し込みは;店舗06−6849−6688
e-mail tipografia@zeus.eonet.ne.jp
までどうぞ。詳しい内容もお気軽にお問い合わせ下さい。

本格的な焙煎・抽出講座なら
コーノ式珈琲塾
コーヒーと音楽談義なら
中川ワニのジャズと珈琲漫談会
2007年02月11日
明日は営業します
広報を忘れてました。
明日月曜日は祝日のため、営業いたします。
代わりに火曜日は休みとなります。
どうぞお越しやすぅ!
明日月曜日は祝日のため、営業いたします。
代わりに火曜日は休みとなります。
どうぞお越しやすぅ!
2007年02月03日
Tシャツ
2007年02月01日
中川ワニのジャズと珈琲漫談会 #2

中川ワニ氏が2月月末の大阪巡業にあわせて再び『ジャスと珈琲漫談会』をTIPOGRAFIAにて開催いたします。一応予定ですが、



となっております。今回も前回に引き続き、事前打ち合わせなしで完全インプロビゼーションでジャズします。何の話がでるか、何の音が聴けるのか全く予想が尽きません。そして今回も幻と化している中川ワニ氏自身のコーヒーを自らの抽出で楽しんでいただけるはずです。随時予約は06−6849−6688で受付いたします。詳細はまた広報いたしますね。
2007年01月26日
フリーパーパー『KONOS』
TIPOGRAFIAのようにコーノ式珈琲塾で河野雅信氏(珈琲サイフォン株式会社)のコーヒーに惚れ込み、実際に開店しちゃった人が全国に点在しています。もちろん経営はまったく別で、それぞれのカラーで営業はしているのですが、共通しているのは河野氏とそのコーヒーが大好きだということ。そう、みんな「コーノ式」に魂を売った兵(つわもの)どもです。場所や商売の方法は異なれども、コーヒーに対する思いは同じ、きっとお互いのために何か出来ることもあるはず!こうして同窓生が寄り合った共同体が“KONOS”です。そして情報交換、共同での仕入れや販促展開などを進めてきました。
今回お届けするのは、共同編集のフリーペーパーです。
タイトルはそのまんま
『KONOS あるいは一杯の珈琲に秘められた思いを探す小冊子』
です。発刊の関係で少し遅くはなりましたが「2007年 新年最初の一杯のコーヒーに捧ぐ」となっています。
賛同各店のコメント、河野雅信氏による円錐フィルターの開発秘話そして特別寄稿として鎌倉cafe vivement dimanche 堀内隆志氏の思い出話などなど、薄いけど熱い小冊子となっています。本日から店舗で配布中。完全限定発行ですのでご希望の方はお急ぎ下さいね。
2007年01月23日
夜明け前に
週末営業ですっからかんになったコーヒーの冷蔵ショーケースを埋めるべく夜明け前から焙煎。ショーケース内は少しエンプティだけど、多くのお客様に来て頂いた週末の心は満タンです。さて暖冬といえども空調を入れない早朝の店内はさすがに寒かった。6時過ぎから合計9バッチ分を煎り上げ、現在ショーケース内は煎りたての豆の発する叫びで一杯です。みんなそろって
「ブガール!煎り上がるぅ!カンガルゥ!」
とはしゃいでいます(意味不明)。
ラインナップはサラヴァ(ブレンド)、イルガチェフのモカ、ミヨシさんのコーヒー(ブラジル)、キリマンジャロの雪(タンザニア)、アフリカの叫び(ケニア)、カリブの島(ドミニカ)、ボゴタで朝食を(コロンビア)そして新登場エルモリトのグアテマラです。以前にサンプルで一度登場したグアテマラが正式にデビューいたします。やわらかい苦味とコクがやさしく拡がります。今日は60%を越える煎りたて度数で皆様をお迎えいたします。さあ、今週もGO!GO!商い!
「ブガール!煎り上がるぅ!カンガルゥ!」
とはしゃいでいます(意味不明)。
ラインナップはサラヴァ(ブレンド)、イルガチェフのモカ、ミヨシさんのコーヒー(ブラジル)、キリマンジャロの雪(タンザニア)、アフリカの叫び(ケニア)、カリブの島(ドミニカ)、ボゴタで朝食を(コロンビア)そして新登場エルモリトのグアテマラです。以前にサンプルで一度登場したグアテマラが正式にデビューいたします。やわらかい苦味とコクがやさしく拡がります。今日は60%を越える煎りたて度数で皆様をお迎えいたします。さあ、今週もGO!GO!商い!
2007年01月20日
語りすぎた朝と無言の夕方
新REMIX(ブレンドともいう)SWMPが出来るまでのレポート最終回です。
今朝は
「ねえさん!おいら、ちょっと語りすぎちまったようだぜ!」
「そうだよ、あんたらしくねぇ」
「すまねぇこった。これにてちょっくら黙らしてもらうぜ!」
と言う感じです。多くを語らないコーヒー屋のはずがブレンドが出来るまでの思考実験と作業を逐一語りすぎました。少し反省……。そして完成品は店頭に並び、喫茶で提供開始いたしました。コレより先はお客様の世界です。活かすも殺すも、全てをお客様の心の声に委ねます。蛇足ですが、最終的な配合は
@インドネシアマンデリントバコ(フルシティ)50%
Aエチオピアモカイルガチェフ(フルシティ)30%
Bインドロブスタ(フレンチ)20%
てな感じです。マンデリンのコクをモカのやわらかさで包み、隠し味インドでパンチをきかせたブレンドです。イメージでは土臭くパンチのある個性的なブレンドを目指しています。ガツンとしたインドの香ばしい香りが攻めます。そう、これぞ泥臭くアーシーな曲者豆たちのオリエンタルなマリアージュです。さて皆様、判断はお任せいたします。

ついでに新ブレンドにあわせる本日のSWEETSたちです。
ジューシーオレンジケーキ(320円)
アーモンドプードル入りの生地にオレンジ果汁とアマレットがたっぷり染み込んだしっとり味
スイートアップルポテトのパウンド(230円)
好評だったスイートアップルポテトのパウンド仕様
見た目よりずっしり。ほんのりシナモンもきいてます
ゆずスクエア(190円)
無農薬の柚子を使いました
ざくざくショートブレッド風です。手掴みで食べていただいても
濃厚チョコレートケーキ(230円)
スチームオーブンでじっくりと焼き上げました
ブランデーも少々。大人の味です
全て限定品なので品切れ御免。
あ、また語りすぎちまった。もう夕方までおとなししゅう黙っとこ。
今朝は
「ねえさん!おいら、ちょっと語りすぎちまったようだぜ!」
「そうだよ、あんたらしくねぇ」
「すまねぇこった。これにてちょっくら黙らしてもらうぜ!」
と言う感じです。多くを語らないコーヒー屋のはずがブレンドが出来るまでの思考実験と作業を逐一語りすぎました。少し反省……。そして完成品は店頭に並び、喫茶で提供開始いたしました。コレより先はお客様の世界です。活かすも殺すも、全てをお客様の心の声に委ねます。蛇足ですが、最終的な配合は
@インドネシアマンデリントバコ(フルシティ)50%
Aエチオピアモカイルガチェフ(フルシティ)30%
Bインドロブスタ(フレンチ)20%
てな感じです。マンデリンのコクをモカのやわらかさで包み、隠し味インドでパンチをきかせたブレンドです。イメージでは土臭くパンチのある個性的なブレンドを目指しています。ガツンとしたインドの香ばしい香りが攻めます。そう、これぞ泥臭くアーシーな曲者豆たちのオリエンタルなマリアージュです。さて皆様、判断はお任せいたします。
ついでに新ブレンドにあわせる本日のSWEETSたちです。

アーモンドプードル入りの生地にオレンジ果汁とアマレットがたっぷり染み込んだしっとり味

好評だったスイートアップルポテトのパウンド仕様
見た目よりずっしり。ほんのりシナモンもきいてます

無農薬の柚子を使いました
ざくざくショートブレッド風です。手掴みで食べていただいても

スチームオーブンでじっくりと焼き上げました
ブランデーも少々。大人の味です
全て限定品なので品切れ御免。
あ、また語りすぎちまった。もう夕方までおとなししゅう黙っとこ。