
人は忘れることによって生きていきます。神様が人に与えた最大の能力は忘れることだと何かの映画の台詞にありました。でも同時に決して忘れたくないことも多くあります。
ブラジルを訪問したのは2004年の秋。すでに1年半の時間を経て、悲しいけど記憶は曖昧な風景と化していきます。忘れぬために当時の記録と写真を元に書き残していきます。
ブラジル滞在期間中、ほとんどはパトロシーニョの町におりました。ブラジリアとサンパウロの中間地点にある内陸部ののどかな田舎町です。相当詳しい地図で無いと載っておりません。周囲はセラードエリアというアフリカのサバンナに似た気候の高原エリアです。季節は冬から春ですが、日中は汗ばむ位ですが湿度が少なく過ごしやすい気候です。
コーヒーの産地のため、基本的にはコーヒーの樹と農園しか見てません。(あと、農園主が飼っている豚を見ましたが、まあ、これはどうでもいいか)。毎日毎日、いろんな農園を訪問しました。同じエリアで同じコーヒーという作物を栽培していながら不思議なくらい方法が異なります。何でも画一的な日本と違って、ブラジルの多様性でしょうか?農園主の自由な志向に基づき栽培されたコーヒーは個性を育みます。面白いものです。
写真はCACCERの建物です。各農園のコーヒーを集め、品質検査や評価、販売、輸出などを一括して行う組織がCAFE DO CERRADOでありCACCERです。