定休日の月曜日ですがなぜか、明日は営業しています。しっかり商い商い!
代わりに火曜日(29日)と水曜日(30日)は臨時にお休みいただきます。
ということでバシバシご来店をお待ちしております。月曜日が定休日の同業者(サービス業)の方々も今日ならTIPO体験できますので、このチャンスを見逃すな(なんのこっちゃ?)。店内では終日MARISA MONTEが繰り返し流れていることでしょう。翌日の渋谷オーチャードホールの予行演習です。
…………勝手をいたしますがどうかお許し下さい。
2007年05月27日
焙煎ほど素敵な商売はない
焙煎機でいじれるところと言えば、
(1)ガス圧(火加減)

(2)ダンパー(煙突と繋がった排気の調節弁)

しかありません。
もっと、いろいろいじって華麗に舞うが如く調節したくても何もありません。豆とにらめっこしながら、火加減と排気調節をするしかありません。錬金術のような門外不出の呪文もなければ、ニトロを使ったターボーチャージャーもなく、ナノテクノロジーとも無縁の至極単純な作業です。多分、普通に車を運転する方が複雑かつ多岐にわたる調節が必要なはずです。
しかし……!
ものの見事に焙煎する人によって味わいが異なります。
ある意味、恐るべき単純作業です。投入から煎り止めまで焙煎工程の組み立て方ひとつでコーヒーの個性が生まれます。シンプル故に奥深い作業です。だから焙煎はやめられません。これは店主だけの密かな楽しみです。声高々に
焙煎ほど素敵な商売はない! THERE'S NO BUSINESS LIKE ROAST BUSINESS!
と叫びたくなります。さ、皆様もご一緒にどうぞ!
(1)ガス圧(火加減)
(2)ダンパー(煙突と繋がった排気の調節弁)
しかありません。
もっと、いろいろいじって華麗に舞うが如く調節したくても何もありません。豆とにらめっこしながら、火加減と排気調節をするしかありません。錬金術のような門外不出の呪文もなければ、ニトロを使ったターボーチャージャーもなく、ナノテクノロジーとも無縁の至極単純な作業です。多分、普通に車を運転する方が複雑かつ多岐にわたる調節が必要なはずです。
しかし……!
ものの見事に焙煎する人によって味わいが異なります。
ある意味、恐るべき単純作業です。投入から煎り止めまで焙煎工程の組み立て方ひとつでコーヒーの個性が生まれます。シンプル故に奥深い作業です。だから焙煎はやめられません。これは店主だけの密かな楽しみです。声高々に
焙煎ほど素敵な商売はない! THERE'S NO BUSINESS LIKE ROAST BUSINESS!
と叫びたくなります。さ、皆様もご一緒にどうぞ!